今更聞けない人に。CMSのすすめ ファイナンシャルプランナー厳選 お役立ち情報館 メルマガバックナンバー 第3講 損害保険投資の本来のデメリットとは? 忍者ブログ
このブログはメールマガジン「ファイナンシャルプランナー厳選 お役立ち情報館」のバックナンバーを公開しています。 メルマガの概要は、主として年収800万超のサラリーマンの皆さんにとって有意義な情報をお届けさせていただいております。 「お小遣い」「お金」「副業」の3つをキーワードに役に立つ情報を厳選してお届けします。 また、自ら実践中のネットビジネス活動の経過報告も時折紹介させて頂きます。 メルマガ発行者は宅建主任者&AFPの資格保有現役サラリーマンです。
[52] [51] [50] [49] [48] [47] [46] [45] [44] [43] [42]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
 
損害保険投資には、保険のデメリットは、投資的な意味では、きわめて少ないです。
 
今まで、積み立てていた分が、どうこうなる。
 
などという、ニュアンスはまったくありません。
 
あえてデメリットと言うならば、毎年の支払わなければならない保険料が、思ったより高額となる点です。
 
一生無いかもしれないリスクに払い続けるには、少しお高いと、誰もが思う金額です。
 
さらに、どんなアクシデントが起こってもいいように、オプションでも付ければ、余計高くなってしまいます。
 
保険会社側の要因では、予想以上に、保険会社の損害部門の成績が悪い場合には、その他の保険商品と比較して、コストが割り高になる点です。
 
最近の異常気象による被害で、保険金の支払いが増えているので、ありえる話です。
 
また、地震も相次ぎ、新規加入・保険金支払いが多くなってきています。
 
どんな保険でもそうですが、保険商品を購入ゆえに、保険に入らずにリスクに対するフォローを引き受ける、すなわち、マイ保険に比べると、一旦保険を契約すれば、それに対するコスト負担があります。
 
損害が生じなければ、保険の意味は生じませんから。
 
そこらあたりが、満期とかがある、生命保険とは、違います。
 
ですから。損害が生じた場合の保障で享受できるであろう、メリットと、契約に費やすコストとを、天秤にかけて、考えなければなりません。
 
とりわけ、保険がカバーする保障が、大規模になってしまう場合、保険料も当然お高くつきます。
 
それと同じ額を、運用したほうが、お金が増えて、徳だ、という考えもあります。
 
デイトレーディングなどで運用するのが得意な人なら、なおさらそうです。
 
で、最近の不景気で、問題になっているのは、長期契約の場合ですね。
 
単年度契約よりは、保険会社の倒産という、リスクがあります。
 
そうなると、保険金が下りてきません。
 
払い込んだ保険料が無駄になる場合があります。
 
しかし、普通に住宅総合保険・火災保険を使用するデメリットは、ないです。
 
例えば、家に当て逃げされ、壁が壊れた場合。火災保険は、たいてい外部からの要因での住宅の破損も、フォローしてくれます。
 
車の保険の場合、保険を使うと、等級が下がって、保険料が高くなってデメリットになります。
 
それとは違い、火災保険は、保険を使うごとに保険料が割高には、ならないのです。
 
デメリットどころか、保険会社によっては臨時費用分で3割余分に下りる場合もあります。
 
使ってはじめて、お金を払い込んで保険をかけてきたメリットがあります。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
プロフィール
HN:
猪熊貴明
年齢:
50
性別:
男性
誕生日:
1973/06/03
職業:
サラリーマンです
自己紹介:
まずは基本知識を身につけてから!
お小遣い稼ぎを始めましょう!
メルマガ
カウンター
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
効果抜群!即実行
マーケット情報
口座開設はこちら
口座開設はこちら
口座開設はこちら
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) ファイナンシャルプランナー厳選 お役立ち情報館 メルマガバックナンバー All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]